スポンサーリンク
EA運用はVPSサーバにお任せ

むぐむぐが、おすすめするVPSサーバ業者について挙げさせて頂きます。
業者は安心・安全な?日本です。 海外業者でも探せば安い所はありますが、良さそうなところは全部支払いがドルなので、ドルレートによっては日本より高くなる可能性があります。
おすすめVPSサーバ
むぐむぐが良いなぁと思われたVPSサーバは2社のみすが、次点でベストワンさん。ベストワンさんについては下方の「他サーバ」として記載させて頂いております。
また、現在使用しているメインVPSサーバはABLENET。こちらで5つでHDD版を契約中。 初期費用をケチりましたw。
ConoHaはSSDにも拘わらず、初期費用がなしで若干ABLENETよりお安くなっております。管理画面も簡単らしいです。 今度1つ契約してみようかと思ってます。
2サイト主要項目の比較
※料金の掲載は、1ヶ月単位。
ABLENET | ConoHa | |
現在のキャンペーン | ||
プラン | Win1 | WIN1GB |
SSD初期費用 | 1,800円 | 0円 |
SSD料金 | 1,981円 | 1,800円 |
SSD容量 | 60GB | 50GB |
HDD初期費用 | 0円 | - |
HDD料金 | 1,981円 | - |
HDD容量 | 100GB | - |
CPU | 2コア | 2コア |
メモリ | 1GB | 1GB |
ABLENET ※2018.12現在の情報
ConoHa※2018.12現在の情報
他サーバについて
他サーバとして下記3つを挙げさせて頂きます。
ベストワン
むぐむぐも実はここのサーバを4つ契約しております。スペックはメモリ1.5GB、CPU2コアで・・・。
ここの契約時はEA販売をしているサイト:ゴゴジャンでキャンペーンしている時に、契約数が決まってましてしかも格安で提供されていたので、スグに飛びついたワケですが・・・。運用当初は酷かったです。
といった具合に契約当初は酷かったですが、2018.12現在は落ち着いているようです。 ではどうして今現在もココをしようしているかと言うと、サーバ管理が手軽だからです。
まぁ、ここのサーバで運用しているEAはすべてデモ口座なので実金には影響がないから!も理由ですね。
2018.12現在、ゴゴジャンから契約できるプランはメモリ1GBVPS Plus FX専用VPSの1択。下記公式HPへアクセスすれば、他プランも見れますのでぜひ公式サイトでご確認下さい。
ServersMan@VPS
言わずと知れた激安サーバ。
こちらは結構難易度が高いです。なんせ、UNIX系OSしか提供していないから。UNIX系OSだとMT4を動かす事が出来ないので、Windowsをエミュレートさせるツールを使ってMT4を動かします。当ブログでも実験と称して何度かトライしてトレード出来るところまでイケましたが、時間が経つに連れエミュレート・ツールを使ってもMT4がまともに動かせなくなったので、断念したVPSサーバです。
そのへんが、ブレイクスルーできればここのサーバを使いたいんだけどなぁ。 だれか挑戦しません?
お名前.comデスクトップクラウド for FX
皆さん結構ご存知なVPSサーバさん。んで、こちらで掲載したVPSサーバの中で一番料金が高い! 2,400円~/1ヶ月です!!
実は、一番最初に契約したところですが、段々とお安いところなど出てきて他に引っ越ししてしまったワケですが、引っ越しの一番の理由がですねぇ・・・
なんですねぇ。
今は、改善されたかしらねぇ・・・ でも他に比べるとお高いので契約することは無い!かなぁと。www
おまけ 海外VPSサーバ
AmazonEC2は最近有名になってきたクラウドサービス。Amazonもいろいろと手広くやってきてますよねぇ。このAmazonEC2は、なんと初めての登録で1年間無料で使用できるんです。スゴイ太っ腹でえすよねぇ。
上記でおすすめしたVPSサーバと少しシステムが変わっていて、使用した時間だけ課金の従量制となっています。 しかしながら、結構面倒臭い設定があり設定画面とニラメッコしても最初はツライと思うので、素直にググッて参考サイトを探してみましょうwww
Vultr (ヴァルチャー)については、結構有名らしく日本のトレーダーさんたちも愛用しているとのこと。こちらも使用した時間だけ課金の従量制でして、システム的にもAmazonEC2と似た構成になっています。でも、Vultr (ヴァルチャー)が先だと思う。
どちらも、支払いがドルなので決済のレート時によっては日本のVPSサーバより高くなる可能性がありますので、ご注意を。
まとめ
むぐむぐが一押しなVPSサーバは日本のALBNETですね。運用開始してサーバでの急な不具合等無かったですね。只、サポート面が少々難有りかなぁと。基本、サーバについて少しは知識があったほうが良いですね。
たしか、サポートにお伺いした内容が、RDP接続時、月単位でパスワードの変更が煩わしかったのでどこを見れば良いか聞いたんですが、教えてくれませんでした Orz
しかたないので、一生懸命ググッて探して現在は1年更新にしています。ほんとは危険な行為なのですが、Webからサーバ管理できるので最悪の場合、サーバ自体を初期化すれば良いか?とも思っていますwww
それでもなんとか構築に成功して、いろいろと試行錯誤してみましたがなんか疲れましたんで2018.11で契約解除しちゃいましたw。